このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

授業支援システムe-class

対象:[学生] [教員]

e-classリニューアルのお知らせ(2025年9月1日より)

e-class2025_newlogo_new   (114980)

新しいe-classでは、現在ご利用いただいている機能を基に、新たな機能を追加しております。

また、これまでご利用いただいた、資料・教材提示レポート提出・回収テストメッセージお知らせ掲示板チャットアンケート等の主たる機能はそのままに、ユーザインターフェイスの改善を行い、利用者がより簡単に操作できるようになります。

こちらのページにおいて、順次最新情報を掲載しますので、ご確認ください。

リニューアル後の新機能

タイムライン機能

教材やメッセージを時系列で表示させ、学生が講義の最新情報を迅速に把握できる機能です。

各科目毎に1つのタイムラインが表示され、教員は指示や資料を投稿できます。学生も書き込みが可能で、質問を受け付けることができます。

授業の記録として振り返りや改善に役立ちます。

同志社大学ポータルへのお知らせ通知

e-classに掲載された各種「お知らせ」が、同志社大学ポータルのプッシュ通知で受け取ることができるようになります。タイムリーに授業に関する最新情報を確認することができます。円滑な授業におけるコミュニケーションにご活用ください。

e-classからのメッセージ通知の機能改善

e-classから発信されたメッセージは、学生・教員の各ユーザーの登録メールアドレスに通知することができます。今回、新機能として、ユーザーがそのメールに返信すると、その返信内容がe-class側のメッセージにも届くようになります。都度、e-classへログインする時間を短縮することが可能となります。

※改善に伴い、メッセージ通知でe-class上に登録できるメールアドレスはOutlookのみとなります。gmail等への転送設定については別途メールソフト側(Microsoft365 mail)の利用マニュアルをご参照ください。

※メッセージ送受信時にファイル添付は不可となります。OneDriveなどストレージサービスを用いた形でファイル共有をお願いします。

利用者インターフェイスの向上

多言語化を実現し、日本語・英語・中国語(繁体字と簡体字)・コリア語に対応します。

また、教材や資料の編集画面が拡張され、WYSIWYG(見たままの状態で編集できる機能。テキストの色やフォントを簡単に変更できる)Markdown(シンプルな記法でテキストを整形できる機能)方式が利用可能になります。

移行スケジュール

現行e-classから、新しいe-classへのシステム切替のスケジュールについては以下の図のとおりです。

リニューアル後もアクセス方法に変更はありません9月1日以降、WebSSOよりアクセスすると、新しいe-classを利用することができます。

”授業支援システム e-class”はこちらから

e-class2025リニューアルスケジュール.jpg  (114195)
e-classリニューアル・移行スケジュール

システム切替によるお願い

教員向け

      • 2025年度秋学期以降に開講する科目の授業準備は、新しいe-classをご利用ください
  • 現行e-classで作成された教材は、新しいe-classに移行されていません。必要に応じて、ご自身でデータ移行してください(エクスポート・インポートが可能です)。
  • 現行e-classでのメッセージ、掲示板での投稿内容や成績データなどは移行することができません。
  • LTI連携の設定情報も移行することができません。再度、連携処理をお願いします。

学生向け

      • 9月1日からは、新しいe-classをご利用ください。秋学期科目や通年科目も新しいe-classをご利用ください。
  • 2025年度春学期科目の教材等は、現行e-classから新しいe-classに移行されていません。

現行e-classの環境維持期間

e-class2025_oldlogo    (114982)

教材の移行や各種データの確認、授業準備などの影響を考慮し、来年2026年3月31日まで、現行e-classの環境維持期間を設けます。

環境維持期間においては、現行のe-classにもアクセスすることができます。2025年度春学期までの授業内容の確認や、これまでに使用した”教材”や”レポート”のダウンロードや移行準備のためにご利用ください。

”現行e-class(環境維持期間用)”はこちらから


環境維持期間においては、現行e-classへアクセスすることができますが、以下の点にご注意ください。

      • 現行e-classはDUETとの連携を停止し、秋学期の授業登録は反映されないため、授業での利用はできません
  • 2025年度春学期科目へのアクセス保証のため、ログイン制限や利用制限は行いません(学生は現行e-classでの活動履歴を確認することができます)。
  • 現行e-classにおいて、教員あるいは科目登録者に対して、メッセージ等を送信しないようにご注意ください

教材の移行・レポートのダウンロード方法

教材の移行方法(教員向け)

現行e-classで作成した”教材”のエクスポート、また、"コース全体あるいは一部のデータ"をバックアップして、新しいe-classへインポートあるいはレストアすることで、データを移行(再利用)することが可能です。

※移行できるのは"教材"のみです。アクセスログ・成績・メッセージ・お知らせ・掲示板・Wiki等は移行することはできません。
※LTI教材も設定情報の移行はできません。再度、連携処理が必要となります。

教材をエクスポート・インポートする

e-class科目管理者向けマニュアル p.85「教材データを保存、移行する」を参照してください。

※教材データをZIPファイルとしてエクスポートすることができます。新しいe-class上の科目に引き継ぐ際に使用する機能です。

※エクスポートしたZIPファイルをインポートすることで、新しいe-classにおいて教材を復元することができます。

※学習履歴、掲示板やチャットの投稿データはエクスポートされません。

コース(科目)をバックアップ・レストアする

e-class科目管理者向けマニュアル p.86「バックアップおよびレストアする」を参照してください。

※コース全体または一部をバックアップすることができます。レストアすることで次年度のコース(科目)に再利用することができます。

※バックアップデータがあれば、予期せぬデータの消失の際に復旧することも可能です。

※タイムラインはバックアップすることができません。

Panopto収録動画(LTI教材)を再設定する

※現在、準備中です。

動画収録・配信システム Panopto

※Panoptoの操作マニュアル等については、上記のURLリンクより確認することが可能です。

レポートのダウンロード方法(学生向け)

現行e-classで提出した”レポートファイル”はダウンロードすることが可能です。

レポート教材で提出した内容を確認(ダウンロード)する方法

e-class 学生用FAQ「 レポート教材で提出した内容の確認方法」を参照してください。

※記述式の回答ではなく、ファイルによるレポートを提出している際に内容を確認することができます。

"e-class"について

概要

本学では、インターネットを介して科目担当教員と受講生を双方向で結び、 より効果的な学習環境を提供できるよう、 e-learningの基盤環境:LMS(Learning Management System)を用意し「e-class」と呼んでいます。

e-classには以下のような機能があります。

      • 科目担当教員から受講生への教材・資料などの提示
  • テスト/レポート/アンケートの提出や成績評価の確認
  • 掲示板などを用いた受講生と教員とのコミュニケーション

マニュアル・利用上の注意

詳しくは以下のURLでご案内しています。
e-classトップページ

同志社大学ポータル
学修支援システムDUET
授業支援システムe-class
動画収録・配信システム(Panopto)