このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

BYODについて

BYOD

パソコンの必要性

同志社大学では、学生が所有するデバイス(ノートパソコン等)を大学内に持ち込んで利用するBYOD(Bring Your Own Device)を推奨しています。

各種手続きをはじめ、ネット配信授業や、レポート・発表用資料の作成、さらには就職活動にいたるまで、学生生活において、パソコンは必須となります。

byod1.png (109947)
byod2.png (109948)

具体的な利用場面

  • ・ネット配信授業の受講や、授業で使用される教材の閲覧、ダウンロード
  • ・授業支援システム(e-class)を活用した予習・復習
  • ・レポートやプレゼンテーション資料の作成
  • ・Microsoft365(電子メールサービス等)の利用
  • ・学術情報(図書や論文、文献資料、電子ジャーナル、各種データベース等)の検索や閲覧
  • ・履修科目登録、シラバスの閲覧、休講、補講、教室変更情報等
  • ・お知らせの閲覧や事務手続、申請
  • ・就職活動での利用

    同志社大学が提供するサービス

  • Microsoft社ソフトウェアの取得
     Microsoft Office(Word、Excel、PowerPoint等)が、無償で利用可能
  • 統計などのソフトウェアの取得
     SPSS、Maple、MATLABなどのソフトも無料で利用可能
  • 無線Wi-Fi
     キャンパス内には、約800台の無線アクセスポイントを設置
  • 印刷サービス
     モノクロ印刷で400枚(1,600円/年)まで無償で印刷可能
  • VPNサービス
     学外からも学内のサービスを利用可能


  • パソコンの推奨スペック

    授業・研究内容により、必要となるハードウェア要件は大きく変わりますが、一般的なオンライン授業を受講する場合、下記程度の要件を満たすことが推奨されます。なお、同志社大学では、学生が購入するパソコンのメーカー、機種、OS等を指定することはありません。

    2025年1月時点

    プロセッサ(CPU)
    Intel 第12世代 Core i5 シリーズと同等以上
    メモリ(RAM) 16GB以上
    ストレージ(SSD) 256GB以上
    その他マイク・カメラ内蔵が望ましい(外部接続でも対応可能)

    ※ご自身の用途を考慮し、必要に応じて上記より高い性能のパソコンをご検討ください。

    ※所属する研究科・学部・学科によっては、別途、推奨スペックを公表しておりますのでご注意ください。


    PCの購入先に困ったら

    パソコンやインターネット接続環境については、家電量販店で購入しても構いませんが、同志社生協では、手厚い保証がついたパソコンの販売や、Wi-Fiルータ等の斡旋を安価で行っています。

    同志社生協組合新入生応援サイト2025

    大学構内のインターネット環境

    個人所有のデバイスでも利用可能なインターネット環境を整備しています。


    ソフトウェア

    同志社大学に在籍中の学生は、Officeアプリ(Word、Excel、Power Point他)や統計・解析ソフトを個人所有のデバイスへ、無償でインストールして利用することが可能です。

    はじめに
    ICT利用ガイド(DoKoDeMoガイド)
    ネットワーク利用資格認定試験
    ICカード
    新入生向け動画集(SSO・Office等)
    BYODについて