よくあるご質問

Pick up!

みなさんからのお問い合わせが多い内容をまとめました。Quick Search もあわせてご確認ください。
1.全般
ユーザIDとは何ですか?
ユーザIDとは、システム利用時のユーザを識別する固有の文字列です。本学付与のメールアドレスの@より前の部分がユーザIDに該当します。パスワードと併せて入力することで、学内サービスや学内NWが利用可能になります。通知方法などは身分(学生、教員など)によって異なるためユーザID・パスワードをご参照ください。
ネットワーク利用資格認定試験の受験方法を知りたい。
こちらを確認してください。
自宅パソコンに授業で必要なソフトウェアがインストールされていない場合、どうしたらいいですか?
個人が所有するパソコンに、Microsoft 365 appsや大学が契約する一部の専門的なソフトウェアをインストールすることができます。詳細は、サイトライセンスソフトウェアの利用を確認してください。
また、個人所有のパソコンからサーバ上にある「仮想PC」にネットワークを利用して接続することで、学内PC環境と一部同じアプリケーションを利用することができます。詳細は、仮想PC接続サービスを確認してください。
学内ネットワーク限定の電子ジャーナル等を閲覧したい。
VPN接続サービスを利用しましょう。
各種マニュアルの掲載場所を教えてほしい。
こちらをご確認ください。
DoKoDeMoプリンタが設置されている場所が知りたい。
DoKoDeMoプリンタ設置場所は施設マップよりご確認ください。
3つの認証方式の使い分けはどうしたらいいですか?
日常の利用はDUOのプッシュ認証を推奨します。
スマホが手元にない場合(不携帯・紛失)はイメージングマトリクスで認証します。
DUOを利用したいスマートフォンやタブレットに設定すれば、1台で多要素認証が完了します。
FIDO2認証に対応しているパソコンやスマホであれば、1台で多要素認証が完了します。
多要素認証は全ての(3種とも)要素を必ず登録しないといけないのか。
システムで強制しているわけではありませんが、出来る限り3つの要素とも登録してください。利用シーンに応じての使い分けも可能になりますし、デバイスの不携帯、紛失時にも柔軟に対応可能となるので、3種類とも登録ください。
WindowsパソコンにWebカメラが付いているが、Windows Helloの顔認証を登録できない。
WebカメラのすべてがFIDO2に対応している訳ではありません。
DUOは複数台登録できるか。
複数台登録可能です。
端末の再登録にはDUOでの認証が必要となります。このため、複数台登録しておくと安心です。
DUOで複数アカウントを1つのスマートフォン等に登録したい。
「Tablet」として登録してください。
例えば、アカウント1とアカウント2を所持している場合に、以下のような登録が可能です。
 アカウント1:「Mobile phone」 アカウント2:「Tablet」
または
 アカウント1:「Tablet」 アカウント2:「Tablet」

2.Microsoft 365(Mail、Teams、OneDrive)
メール作成・受信確認・転送方法を知りたい。
こちらの「Microsoft 365 mailマニュアル」を確認してください。
Microsoft 365(Teamsなど)上の表示氏名をユーザIDから変更したい。
こちらを確認してください。
表示氏名変更をしていただくことで、Teams上での表示氏名も変更されます。
※Teams等に表示名の変更が反映されるまで、最大で24時間かかる場合がございます。
Teamsの使い方を知りたい。
こちらの「Microsoft Teams マニュアル」を確認してください。
Teamsアプリのインストール方法を知りたい。
Microsoft Teamsインストール/チーム参加手順を確認してください。
Teams会議の際に、自分の背景に映ると困るものがあります。何か対応策はありませんか。
Teams会議では、背景を自然にぼかしたり、バーチャル背景を設定することができます。詳細は、Teams会議中の操作紹介の4ページを確認してください。
Teams会議中にアプリケーションの画面を共有したい。
こちらの「Teams会議中操作紹介」を確認してください。
Teams上での表示氏名を変更しましたが反映されません。
こちらの「O365サービスにアクセス出来ない時の対応:キャッシュのクリア」を確認してください。
※Teams等に表示名の変更が反映されるまで、最大で24時間かかる場合がございます。
Teamsのメールアドレスの表示を非表示にすることはできますか。
仕様上、変更することはできません。
(専任教職員・嘱託講師対象)Teamsのチーム作成方法を知りたい。
チーム作成は申請制となっております。各種申請書の「Microsoft Teams チーム作成申請書」に必要事項を記載のうえ、ITサポートオフィス(情報基盤課)ji-joki@mail.doshisha.ac.jpへご提出ください。授業利用に限り、嘱託講師の方も利用いただけます。
(専任教職員・嘱託講師対象)Teamsにて学外ユーザをチームメンバーに追加したい。
追加可能です。詳細は、Teams FAQを確認してください。
OneDriveの使い方を知りたい。
OneDrive操作マニュアルを確認してください。
(教員対象)OneDriveで共有したmp3、mp4ファイルをダウンロード禁止にすることはできますか。
できません。ダウンロード禁止にする場合は動画収録・配信システム(Panopto)の利用を検討ください。
OneDriveで共有されたパワーポイントについて、音声データが再生できない。
スマートフォンで視聴されている場合は、パソコンで視聴するようにしてください。また、パソコンで視聴している場合に音声データが再生されない場合、ブラウザを変更するなど試してください。
Microsoft 365にて無償で利用できるOfficeアプリケーション(Microsoft 365 Apps)は、在学中にインストールすれば卒業後も利用可能ですか?
いいえ、在学中のみ利用可能で、卒業・修了後は利用できません。
インストールしたMicrosoft 365アプリ(Teams、Word等)が利用できなくなった。
ライセンス認証していただく必要があります。こちらのMicrosoft 365 AppsインストールマニュアルのP8以降をご確認ください。

3.DUET
DUETの使い方がわかりません。
DUETログイン後のホーム画面左部にあるマニュアルを確認してください。DUET

4.e-class
DUETには科目表示があるが、e-classには表示されていません。
e-classで教員にメッセージを送りたい。
e-classの利用については、こちらを確認してください。

5.Zoom
Zoomの使い方を知りたい。
Zoomマニュアルを確認してください。
Zoomオンライン会議の際に、自分の背景に映ると困るものがあります。何か対応できませんか。
Zoomオンライン会議では、バーチャル背景を設定することができます。詳細は、Zoomオンライン会議手順の5ページを確認してください。
Zoomオンライン会議中にアプリケーションの画面を共有したい。また、その音声を共有したい。
こちらの「Zoomよくある質問マニュアル」を確認してください。
その他Zoomでよくある質問について
こちらの「Zoomよくある質問マニュアル」を確認してください。
(専任教職員・嘱託講師対象)同志社大学のZoomライセンスを取得したい。
こちらのアカウント作成/インストール手順をご確認ください。

6.学内ネットワーク接続
無線LAN接続について、以前に接続設定したが、その後接続できなくなった
パスワード変更やその他原因にて無線LAN接続が正常にできなくなった場合、接続設定を削除し再度接続設定を行ってください。
有線LAN接続について、以前に接続設定したが、その後接続できなくなった
パスワード変更やその他原因にて有線LAN接続が正常にできなくなった場合、再度接続設定を行ってください。
受験期間が過ぎてしまいましたが、ネットワーク利用資格認定試験にまだ合格していません。学内ネットワークへ接続できますか?
学内ネットワークに接続するためにはネットワーク利用資格認定試験に合格しておく必要があります。受験期間を過ぎて合格された場合、合格日の翌日から3日以内(土・日・祝日を除く)に停止されていたサービスが再開されます。
学内ネットワーク接続にて、Agreeページが表示されません。
ブラウザにて「http://」で始まるURLへアクセスしてください。
例:http://www.doshisha.ac.jp/
(専任教職員対象)個人研究室にて無線LANルータやネットワークプリンタを設置したい。
MACアドレス管理システムへの対象機器のMACアドレス登録が必要となります。

7.VPN接続
VPN接続のセットアップを行った後、VPNへ接続したがアクセスできない。
VPN接続できない場合は下記の理由が考えられます。
・VPNの接続先が間違っている可能性があります。「doshisha-vpn」になっているかご確認ください。
・学生の方はネットワーク利用資格認定試験に合格していないとVPN接続ができません。詳細はこちらをご確認ください。
MacでVPN接続ツール(AnyConnect)の再インストールができない。
正しくアンインストールができていない可能性があります。こちらの「VPN接続マニュアル」にてアンインストール方法をご確認ください。
マニュアルに記載されている方法以外でアンインストールした場合は、正しくアンインストールできておりませんので、Macのターミナルから下記2点のファイルを削除いただき、AnyConnectを再度インストールすることで利用可能になります。

・「/private/var/db/receipts/com.cisco.pkg.anyconnect.vpn.bom」
・「/private/var/db/receipts/com.cisco.pkg.anyconnect.vpn.plist」

手順の詳細は下記の通りとなります。

1 Macにて『ターミナル』を起動する。
 ※アプリケーションフォルダ>ユーティリティフォルダにございます。
2 以下のコマンドを入力する。
  sudo rm /private/var/db/receipts/com.cisco.pkg.anyconnect.vpn.bom
3 Enterを押して、ファイルを削除する。
4 3の手順と同様に以下のファイルを削除する。
  sudo rm /private/var/db/receipts/com.cisco.pkg.anyconnect.vpn.plist
5 Anyconnectを再インストールする。
VPN接続時に入力する「Second Password」または「Push or OTP」に何を入力したらいいかわからない。
学外ネットワークから学内システムへのセキュアなアクセスのため、VPNの認証にはDUOによる多要素認証が必要です。
DUO Mobileアプリから取得できるパスコードを入力いただくか、「Push」と入力してプッシュ通知を受けとって認証を行ってください。詳細はこちらの「VPN接続マニュアル」をご確認ください。
ガラケーしか所有していないなど、DUO登録できない場合は、ITサポートオフィスへご相談ください。

1.ICカード

2.パソコンの利用

3.Microsoft 365

4.マルチメディアの利用