情報教室(PC教室)の利用

情報教室の利用を希望される場合は、事前にパソコン設置台数やインストールソフトウェア、AV機器等をご確認の上、今出川校地教務課または京田辺校地教務課にお申し出下さい。情報教室についてご不明な点がございましたらITサポートオフィスまでお問い合わせください。

1.情報教室概要

情報教室所在

情報教室は以下のとおりです。
校地教室名
今出川校地良心館RY307~RY315
弘風館K21、K22、K25
臨光館R303、R304
志高館SK地1、SK地9
京田辺校地情報メディア館JM201~JM206、JM301~JM306、JM402~JM406
頌真館TS101、TS102、TS202

詳細については下記ページをご参照ください。
パソコン環境

パソコンについて

全教室のパソコンの詳細は以下の通りです。京田辺校地では、情報道場及び演習室(JM101)で利用できる貸出用ノートPCを20台用意しています。
情報教室/PCコーナー授業用貸出ノートPC
(情報道場・演習室利用)
機種HP EliteDesk 800 G8 SFF/CTHP ProBook 450 G8/CT Notebook PC
CPUIntelCore i5-11500Core i3-1115G4
メモリ8GBx14GBx1
データ記憶装置M.2 SSD512GBM.2 SSD 128GB
OSWindows11 Enterprise
ディスプレイ21.5型ワイド/解像度1920×1080ドット15.6型ワイド/解像度1366×768ドット
学生2人に1台の割合で設置されたモニタに、教員用パソコン画面やDVD等の映像、OHCによる教材(書籍・プリント等)の表示が可能です。(各教室設備の詳細 参照)

外部記憶媒体の利用について

USBポートの利用について
情報教室・PCコーナーのパソコンのUSBポートは、セキュリティ確保、システムへの悪影響防止のため、USBメモリのみ利用できます。

授業支援システム(CALLシステム)について

CALLとは「Computer-Aided Language Learning」の略です。
今出川:RY308~RY311, RY314, RY315, SK地1, SK地9, K25
京田辺:JM203, JM204, JM205, JM206
の教室にCALLシステムを導入しています。

学生の皆様へ
CALLシステムとしてCaLabo®EXが利用できます。CaLabo®EX導入教室ではヘッドフォンとマイクが一体となったヘッドセットを配備しています。Webページのストリーミング素材や様々な教材・メディアを用いた外国語の聞き取り学習や、マイクを用いて自分の発音の確認などが可能です。

教員の皆様へ
CALLシステムとしてCaLabo®EXが利用できます。
CaLabo®EXを利用することで、学生のPC画面のモニタリング、ヘッドセットを利用してのマイク音声のモニタリングはもちろん、アナログ/デジタルデータを問わず音声・画像・動画等のあらゆる教材をネットワーク経由で学生PCへ配信できます。また、語学学習に必要とされるペア/グループレッスンも可能です。
学生画面のモニタリングやPCの利用制限ができ、学生の動きを確認しながら授業を進めることが可能です。

CALLシステムおよび授業支援システムのマニュアルは以下をご参照ください。
【CALL教室(CALLシステム)】
CaLabo®EXマニュアル[PDF 4.5MB]

【CALL教室以外の情報教室(授業支援システム)】
CaLabo®LXマニュアル[PDF 3.2MB]

2.パソコン利用時のユーザ認証について

情報教室・演習室(JM101)・情報道場に設置されたパソコンにログオンするには、同志社大学が発行したユーザIDとパスワードが必要となります。

ユーザID・パスワード

3.教卓の利用について

教卓を利用される場合、ICカード(社員証・身分証・利用者証)が必要となります。
忘れた場合は、各キャンパスのITサポートオフィス・講師控室までお越しください。

4.モニタの利用について

学生2人に1台の割合で設置されたモニタに、教員用パソコン画面やDVD等の映像、OHCによる教材(書籍・プリント等)の表示が可能です。(各教室設備の詳細 参照)

5.教育用Linuxサーバについて

教育用Linuxサーバに導入されているシステムソフトウェア

項目ソフトウェア
OSRed Hat Enterprise Linux release 8.6 (Ootpa)
カーネル4.18.0-372.9.1.el8.x86_64
WebApache HTTP Server 2.4.37
Apache Tomcat 9.0.69
CGcc 8.5.0
Oracle Developer Studio
FortranGcc 4.8.5(gfortran)
Oracle Developer Studio
エディタemacs
PerlPerl 5.26.3
shellbash、csh、tcsh
GUI環境GNOME
※2022年8月現在

  • 教育用Linuxサーバは、演算サーバ、コンパイルサーバ、授業で作成したWebコンテンツの学内用Webサーバとして利用することができます。教育用Linuxへは情報教室からTeraTermやRDPを用いて接続してください。
  • 教育用Linuxサーバの利用には、教育用LinuxユーザIDが必要となります。

関連リンク